神々の島、楽園バリ島の休日
はじめてのバリ島ひとり旅5日間
令和7年3月15日~3月19日



  バリ島は、昔からの憧れの島で、夢が叶えて素晴らしい休日を
過ごすことが出来ました。赤道直下の熱帯性モンスーン気候で
雨季と乾季に分かれます。訪れた季節は雨季の終わり頃で、
熱帯特有のスコールにもあい貴重な体験をしました。
 



集合時間が出発当日8時20分だったので、当然自宅からでは間に合わないので前泊はホテル・ニッコウでしました。

観光初日3月15日
 関西国際空港~シンガポール国際空港に向かって
   
出発当日の天気は
曇り空でしたが、
離陸態勢が終わり
窓の外を見ると
雲海の上を飛行し
ていました。
出発の順番待ちを
している所です。☜

機内食は、チキン
料理とざるそばです。
シンガポール港上空
物流、貿易・輸送の
世界的な中心である。
コンテナ取扱量は
世界第2位(2020年)
⇒ 
離陸したのが10:30
南シナ海(南沙諸島)
14:00頃に環礁を発見
中国とフィリピンがもめて
いる所ですね。☝
16:30リアウ諸島通過
⇒もうすぐです。
 
 シンガポール国際空港~テンバザール国際空港(バリ島)
   
シンガポールを乗継して
デンバザールへ
☜機内食19:30
ホテルに着いたのは
23:30
部屋の広さにビックリ
離陸17:00
シンガポール
国際空港着陸

時刻は全て日本時間
 バリ島のホテル日航に到着したのは深夜23:30(時間)シンガポールの時刻は22:30です。ようやく横になりくつろぐことが出来ました。まずは、入浴し明日からの観光をに備えしっかりと睡眠をとりたいと思います。朝食は6:30ですので、6時起床をしよう。

観光2日目3月16日



 バリ島に到着したのは、深夜だったので
バリ島の景色は見えませんでしたが
目が覚め、窓を開けると程よい南国特有
の暖かい微風が肌に触れ、目の前の
朝焼けは、ヤシの葉の木洩れ日と
水平線から輝く朝日の美しさに
楽園バリ島を感じました。


朝食の時間になりましたので、ホテルレストランに行きます。

朝焼けのべノアビーチを前にしてホテルのテラスから朝食をとりました。  
   


本日からバリ島観光が始まります。9時ホテルロビー集合ですから、それまでにホテルの周辺を散策することにしました。

ホテル日航バリ・ベノアビーチ(3連泊)を拠点にバリ島観光を楽しみます

正面玄関と中庭からベノアビーチを望む
   

ホテルニッコウバリ・ベノアビーチの中庭を散策

「ホテル日航バリ・ベノアビーチ」の中庭にて
ブーゲンビリア・ハイビスカスが咲き乱れます
     
     


ベノアビーチからの景観

ベノアビーチから雨季の季節はやっぱり寂しいですね。ベストシーズンの7・8月頃はにぎやかでしょうね。
写真右の山はバリ島で一番高い山「アグン山(3142m)」が見えます。富士山によく似てます。
     

                                     写真右端を拡大して

写真中央 アグン山(3142m) & 写真左側バトゥ―ル山(1717m)  について
 写真中央からアグン山(標高3142m)バリ島最高峰。
神々が宿ると信仰される霊山アグン山がある方向は神聖
な方向と考えられており、古くから崇拝されてきた。
中腹にあるブサキ寺院は、バリヒンドウ教の総本山。
 写真左側は、地図から推測してバトゥ―ル山(1717m)
だと思います。
 キンタマーニの中心にそびえている、活火山である。
※バリ島六大寺院
1 ウルワツ寺院
  • 2 タナロット寺院(訪問しました)
  • 3 ティルタエンプル寺院(訪問しました)
  • 4 バトウカル寺院
  • 5 ブサキ寺院
  • 6 タマンアユン(訪問しました)


いよいよバリ島観光の始まりです。
※世界遺産
テイルタエンプル寺院を訪ねて

 ティルタエンプル寺院(ティルタウンプル寺院・Tirtha Empul)は、ウブドの北、
タンパクシリンにある寺院で「
聖なる泉の寺院」として、大変よく知られているお寺です。
伝説によるとこの寺院に沸く泉は962年に発見されたもので、魔王マヤ・ダナワと戦ったインドラ神が、
大地を杖で突き不老不死の水アメルタを沸きださせた泉とされています。寺院の外には、
寺院内に沸く泉の水を引いた沐浴場があり、祭礼の時には多くのヒンドゥー信者がここで沐浴
(ムルカット・清めの沐浴)をし、寺院でお祈りを捧げます。

 インドネシアのバリ島中部にあるバリ・ヒンドゥー教のお寺で
「聖水の寺院」として知られる.。沐浴を行なうことで、全身を
洗い清める。 外国人の沐浴がが目立ちますが、一部の女性で
水着が露出している姿を見かけましたが、これは儀式の違反
になります。

 バリのワルマデワ王朝(10~14世紀)に建設された寺院で、バリ島内に数ある寺院の中でも由緒あるもの。
から聖水が豊富に湧き出て、ここは沐浴場として有名で、
ティルタは水の意味で、ウンプル(またはエンプル)
は聖なるの意味
である。




空いている聖水の出る
蛇口は死者の霊を
清める蛇口です。
聖水が湧き出る泉
テイルタンプル寺院に
入るには、腰巻を
するのが義務です。

腰巻をしている
タッチです。
テイルタンプル寺院
の境内の様子。

スカルノ大統領が1954年に訪問した際に
建てられた別荘がありました。
 現在は政府要人のレストハウスになっ
ています。

 観光中、急に辺りが暗くなりバケツをひっくり
返した様な激しい雨になりビックリしました。
これが、熱帯特有のスコールで、初めて経験し
ある面感動しました。雨は、次の観光地の
テガララン・ライステラスまで続きました。
 


ライステラスを訪ねて
テガララン ライステラスはバリ島にある
世界遺産の絶景スポット

 昼食はテガラランのライステラス(棚田)を望む
レストランにてインドネシア料理でした。    
  
 スコールは、テガラランのライステラスまで続きました。バリの天気
は予測不能です。さっきまで晴れてても、急にスコールがあります。
分かっているのは、雨季の季節はスコールが頻繁にあるそうです。

チキンカレーとチキンスープ(春雨入り)&コーヒー 

 熱帯特有の気象現象であるスコールは傘など役に立たないほどの豪雨と突風で、衣服などずぶぬれになりますが
知らないうちに乾いてしまい不快感などありません。驚いたのは、靴も当然濡れて不快感を味わいますが
すっかり乾いてしまい快適に過ごせます。日本では濡れた衣服・靴で一日を過ごすのは不快感の極みですね。

昼食を終えライステラスを散策しました
     

ライステラスを後にして,
ウブド中心街に向かいます。

14:30 ライステラスを後にして  車窓から民家の庭に実ったバナナです。
インドネシアは、バナナ生産量が世界第3位。
 ウブドの市街地に到着。電線にサルが伝って
います。ここは、モンキーフォーレスト
(野生猿の保護区)です。


15:20
ウブド王宮


 ウブド王宮はウブドの中心地にありバリ島文化の中心地でウブドの象徴とも言える。
ウブド王宮は19世紀に建設された歴史的な建造物。ウブド王家の居住地として使用
されてきたこの宮殿は、バリ島特有の伝統建築様式と彫刻の美しさを今に伝えています。


 現在も王族の子孫達が暮らしています。一部では一般公開され、当時の華やかな暮らしが
伺えます。写真は、王族の居住地に向かって進んでいる様子と塀越しにちょっと内庭を覗いて
みました。 
   
 宮殿内の外庭
   


王宮の正面には、ウブド市場があります。
ここでお土産を買います。 
 



16:30
アルマ美術館を訪ねて


ARMA
(Agung Rai Museurm of Art )

美術館に展示されている代表作

ファン・サレンヤリの貴族と妻の隊
1837年
アナッ・アグングデ・ソブラット
舞踊劇バリス1950年

イダ・バグース・マデ 1974年
トウンバル 
ワルター・シュピース1930年
 チャロナラン
(善と悪の戦い)




 イ・グステイ・ニョマン・レンバット1950年
踊りの練習
 


アルマ美術館 庭園
胡蝶蘭は着生ランだと初めて知りました。目にするのは、高価で鉢植えにて販売されていますが、
本来は、熱帯モンスーン気候で、樹木に着生し自然の雨や霧を養分として成長しています。

 
 
 
 

観光初日で、道中感激した車窓の風景や立ち寄った
コーヒー製造直売所についてレポートします。


車窓からの景観
 観光初日の最初の訪問地テイルタエンプル寺院に向かっている道中で車窓から田園と周囲を囲むヤシとバナナが生い茂る風景は、
バリ島民にとっては普通の景観であるが日本の田園はで絶対に見ることのできない風景です。まさしく、バリ島はこの景観から楽園を感じました。
そして、米の耕作も日本と違って二毛作又は三毛作です。田植え・稲刈りが同時に行われているのには驚きました。
 いま日本では米の高騰で生活も苦しいですが、米の価格も日本の十分の一だそうです。国民の年収は決して高くなく、インフラもまだまだ不十分ですが
少子化の日本と違って出生率も増加傾向で、活気を感じます。比べるのも変ですが、楽園バリ島を感じました。
田植えも終え稲の成長期です。  
     
稲穂も黄金色に輝いています。もうすぐ稲刈りの時期ですね。  
     


ジャコウネコのコーヒー農園
(コピ・ルアク)
 
 
バリはジャコウネコの糞から採るコーヒーの
コピ・ルアクが有名で熟した美味しい豆しか
食べずオスとメスで味が変わるとの事


 コーヒーの実 ジャコウネコ  ジャコウネコの糞
     

普通の焙煎されたコーヒー豆  コピ・ルアク   コーヒー豆の焙煎する女性
 


 コピ・ルアクとは、「コピ」はコーヒーを示し
「ルアク」はマレーシアジャコウネコの現地での
呼び名です。日本では、コピ・ルアクは生産量が少ない
その希少性により高額で取引されている。
 普通のコーヒー豆とコピ・ルアクの豆の香りを比べましたが、
断然コピ・ルアクの方が香りが良かったです。
17種類のコーヒーを飲み比べましたが、勿論コピ・ルアク以外です。
違いがよくわかりませんでした。
 その中で、ココナッツ風味のコーヒーが珍しかったので
お土産に買いました。
 農園内には、色々な熱帯の果物が実っていました。日本では、熱帯植物園でも絶対に見られないドリアンの実った姿を目にしたときは感激しました。
ドリアン
カカオ豆
パパイヤ
グアバ
 
バナナ&
パパイヤ
 
 
パパイヤ&ヤシ


 
   


 初日のバリ島観光も無事終了し充実した一日を過ごす事が出来ました。
残念ながら、スコールに会い一番楽しみにしていたライステラスの景観は雨の中のになりました。
本来なら、降り注ぐ南洋の強い太陽光がヤシの木の葉に反射し、緑の棚田に照り返す南洋独得の風景を見たかったのですが
残念に思います。しかし、スコールの後は、涼しいくなり快適に過ごす事が出来ます。何よりも南洋の植物の葉が活き活きと輝き、
熱帯の美しい景観を感じ取る事が出来ました。


ディナー(インドネシア料理)

 


観光3日目(3月17日)

海に浮かぶ神秘的な寺院
タナロット寺院
干潮時には陸続きにとなり、
歩いていくこともできる


    海に突き出た岩礁の上に建ち、
海の守護神を祀る寺院。16世紀頃に
ジャワの高僧ニラルタによって建立された。
異教徒は内部には入れないが、
寺院の麓まで行くことができる。


参詣道で見つけた熱帯の果物店  タナロット寺院入口   入口門を通り抜けると素晴らしい景観
     


海に浮かぶタナロット寺院


   海を挟んで、タナロット寺院に
向かってお供え物が対岸の
高見台にありました。
カラフルで南国らしいお供え
物です。
 バリ島では、この様にカラフルな
お供え物がいたるところで見かける
ことが出来ます。



タナロット寺院のお隣

バトゥボロン寺院
天然のトンネル(「穴の開いた岩」という意味のバトゥ・ボロン)、
打ち寄せる波を背景にした自然の造形が印象的である。


タナロット寺院を背景のタッチです。 バトゥボロン寺院を後に、昼食をとりに
レストランに向かいます。

自然が奏でる造形物と人工の寺院の組み合わせに感銘を受けました。
日本の神社・仏閣と共通点がありますね。

昼食です!
昼食はインドネシア料理です。日本人の好みの味に合わせられたのでしょうか?大変美味しかったです。
ご飯の盛りつけもインドネシア料理の特徴があらわれますね。 
 
 
 


 昼食も済ませレストランを後に、周辺の景色を見ると、手入れもされていない(庭園ではない)雑木林を見ると、ほぼ自然の状態だと思うのですが、
胡蝶蘭とハイビスカス等が咲き乱れて、いたるところで観葉植物が目につきました。神々の島、楽園バリ島ですね。美しい島です。



昼食を済まし、次の予定地タマンアユン寺院へと進みます。


※世界遺産

タマンアユン寺院
芝生が敷き詰められた庭園寺院



規模は、島内2番目。しかし雄大な自然と相まった美しさは島随一だと名高い。
10基のメルが並ぶ奥の境内は、周囲から見学をしました。


 タマンアユン寺院 はバリ島中西部のムングゥイにある、ヒンドゥー教の総本山ブサキ寺院の次に大きな寺院です。
寺院内にはよく手入れされたお庭があり、タマンアユンという言葉自体が「美しい庭」を表しています。
本殿の1番奥にメルと呼ばれる多重塔が10基も整然と並んでいます。多重塔は霊峰アグン山を模しているとも言われ、
整然と並ぶメルの姿は神秘的でもあります。


黒い10基のメルが立ち並ぶさまは壮観。1634年に建立されたと伝わる。

高台から見た境内の庭園と寺院の入口及び入り口付近の景観
   


庭園寺院だけあって、10基の多重塔と庭園の美しさのコラボに感銘しました。
タマンアユン寺院を後にして、今回のバリ島観光最後の予定「ケチャックダンス鑑賞」に向かいます。

帰国前夜のバリ島最後の観光
圧巻の伝統舞踊
ケチャックダンス鑑賞




ケチャックダンス鑑賞も終了し、バリ島での最後の晩餐に行きます。

夕食はレストラン「マッシモ」にて
イタリアンディナー

 店主は、イタリア人オーナーです。ステーキの大きさにビックリで、味も降り塩で味付けられ
塩辛かったです。オーソドックスなイタリアンでしょうか?日本の様なステーキソースとは
ほど遠かったです。三分の一ステーキ肉を残し、現地案内人にもったいないと言われましたが
私には食べきれませんでした。
   


観光4日目(3月18日)
午前

 ホテルにてゆっくりと過ごす

午後

昼食は中華料理

免税店と地元のスパーマーケットにてお土産の購入
スパーマーケットの果物売り場

サウォ
(1個40円)
ジャンブー 
(1パック250円
グアバ
 (1個33円
アップルマンゴー 
(1個85円)
グアバ/ マンゴー
         
スターフルーツ 
(中央)
 ドラゴンフルーツ
(1個25円)
マンゴスチン
(1個49円)
スネークフルーツ
 (1個23円
ミカン/マンゴー
(1個40円) 
         


街中の果物店

 雨季の季節(10月~3月)は熱帯地方では果物の収穫の季節です。
日本では、みかけない珍しい果物が沢山ありました。珍しい果物を
食べるのもこの旅の醍醐味です。


バリ島の果物店で見かけたトロピカルフルーツ

ココナッツ マンゴスチン ドリアン バナナ
ランブータン パイナップル リンゴ ミカン
西瓜 ドラゴンフルーツ スターフルーツ スネークフルーツ
グアバ バンレイシ シルサック スノーフルーツ

 フルータリアンではないですけど、果物は大好きです。朝食には、コーヒー&トースト(菓子パン)と果物は必ずとります。
その中でもバナナは果物の中でも最も価格が手頃で必ず食します。日本では四季を通して色んな果物を味わいますね。
果物と季節は融合し旬を感じることが出来ます。果物は私にとって欠かせないですね。
 熱帯地方では、雨季と乾季しかないのでトロピカルフルーツは十数種類市場に出ます。果物の価格も非常に安く手頃に味わえます。
日本の果物は、宝石の様に綺麗で甘くて高価な果物になり手頃に日々食べることは物価高の現状では難しいねすね。
 話は変りますが、街の熱帯フルーツ店で初めて実物を見た果物はシルサックです。別名サワーソップ・シャシャップ・ササップとも言うそうです。
市場に出るのは珍しく、バリ島滞在5年の日本人ですら最近初めて購入し食されたようです。私も購入したかったですね。まだまだ食べたことがない
トロピカルフルーツが多くありますが、SNOW FRUITはどんなフルーツなんでしょうかね?「雪の果物」ネットで調べてもヒットしません。
私にとってトロピカルフルーツにロマンを感じ、今回のバリ島旅行を決めた1つの理由です。

デンパサール国際空港 
   

空路 シンガポール航空乗継便にて帰国の途へ
デンパサール~シンガポール間:所要時間2時間40分

観光5日目(3月19日)日本へと向かいます

シンガポール~関西国際空港間:所要時間6時間25分

明石大橋

午前8時明石大橋通過

グーグルマップで航路を探ると明石大橋を通過し神戸港辺りから大阪港に沿って大阪湾を右に大きく旋回し関西国際空港連絡橋を通過して着陸していることがわかりました。
淡路島 明石大橋(8:00)通過 神戸港 関西国際空港連絡橋 関西国際空港着陸(8:10)
         


バリ島旅行を終えて

 バリ島での大きな目的は、ライステラスを訪ねることでしたが、残念ながらスコールに会い雨のライステラスでした。
ずいぶん昔の記憶ですが、カレンダーにバリ島のライステラスの風景写真が掲載されて、その美しさにバリ島に憧れました。
熱帯幻想を抱いた時期でもあります。
 南国の日差しを浴びたヤシの葉と、緑の絨毯の様な棚田が広がる景観に憧れを抱きました。一生のうち一度は行ってみたい
と思いようやく実現出来たことで幸せです。スコールで雨のライステラスでしたが、雨季こそ熱帯の植物は活き活きと輝き植物の
力強さも感じる事が出来ますし、それと雨季こそ熱帯植物の活性力が強く、多くの種類のトロピカルフルーツの収穫期なのです。
それを狙ってわざわざ雨季の時期に訪れる観光客も多いそうです。
 日本では、食べることが出来ない高価なドリアンも数百円で丸々1個買えます。食べたことのない珍しい果物を食べることも大きな
目的でした。そして、果物がどの様に実っているのかも知りたかったのですが、ドリアンの実った樹木を見つけた時は感動しました。
日本では、ドリアンを収穫することは不可能であり、絶対に見ることはないでしょうね。

 最後の感想になりますが、寺院の訪問にはあまり興味なかったのですが、直に寺院の様相を見ると熱帯独得の景観と
人工物の寺院とのコラボは、日本の四季を通しても京都の寺院と同様にその美しさに酔いしれました。

2025/03/31  タッチ


戻る