銅山(953.7m)
いにしえの銅山跡が残る
平成30年11月18日


銅山山頂にて
※銅山は昔、奈良の大仏鋳造の折この山で精錬した銅を献上したと伝えられている。

銅山登山日誌

 台風や豪雨の為に林道や登山道
が荒れ銅山登山が何度も中止
になり、今回のオフ会でようやく
実現しました。
 私個人の感想は、揖保川上流域で
渓流釣りをしているのですが、
登山道にはその揖保川源流
モニュメントがあると聞き非常に
興味がある登山で是非参加したいと
思っていました。

主 催 播磨の山歩きの会
参加メンバー 男子6名・女子2名の計8名
 天 候 晴れ 



大路峠へ続く国境尾根から観た氷ノ山の全景


登山口に
9時54分到着
実は、ここは登山口では
なくこの道標は
銅山登山口に行く
道標でした。
勘違いをし、向かって
左側の林道(写真←)を
進んでいくと、沢に
入っていきどうやら
間違いであった事に
気付きました。
元の地点に戻ったのが
10時15分でした。
21分間の寄り道に
なりました。

そして、道標に沿って
進んでいくと、今度は
本当の登山口に
到着しました。
時刻は10時24分
です。
銅山登山口
といっても車が
通れる広い林道で
渓谷に沿って進み
快適なハイキング
気分です。
本当の、苦しみは
これからなんですが
今の時点では
全然感じませんでした。
景色が、一変し
深い森から抜け出た
様で視界が広がり、
広場に到着しました。
銅山鉱山跡に
到着する。
車では、ここまで
行けそうでした。

ようやく、本格的な
登山となる銅山
登山登山口の
道標がありました。
10時55分
山登りの本当の
スタートになりました。
さぁ~頑張るぞ!
いきなり、第1回目の
激登りです。
登り切った所で、
道標があり
進んでいきますと

平坦な林道になり
ました。そして
また道標があり、

第2回目の
激登りです。
結構きつい
傾斜のある
登りです。
登り切った所に、
道標があり進んでいくと
第3回目の激登りです。
さすがにこの辺で、
疲れが増し少々
不安になってきた。

小休憩をとっている
所です。(写真←)
人工林ばかりで
景観も単調で
疲れが増していき、
少々不満な気分
ですね。
第4回目の激登りです。
この辺から
結構ベテランの
いなさんの息が
荒くなっていき
ペースが落ちた
様である。
登り切った所から
平坦な登山道になり
もう登りがないと思って
いましたが・・・
第5回目の
最後の激登りです。

いなさん頑張って
いきましょう!
頂上の様であるが、
頂上ではありません。
尾根に到着しました。
時刻は11時58分
である。
登り始めてから
1時間、激登りの
連続でした。
大路峠へ続く
国境尾根を
進んでいます。
進行方向、左側で
ようやく展望の良い
景色に巡りました。
遠く、氷ノ山が
観えました。
私のデジカメは、30倍のズームが
出来ます。目いっぱい倍率をあげ
ズームインして氷ノ山を撮影しました。
氷ノ山頂上付近の古千本杉がハッキリと
観えました。
そして、古千本杉を通り抜けたところが
頂上で、氷ノ山頂上にある避難小屋も
微かに観えました。写真には点の様であるが、
確かに頂上避難小屋である。

氷ノ山展望も
そこそこにして、
尾根を進んでいくと
ようやく山頂に
近づいた様である。
12時16分
銅山頂上に登頂する
スタートしてから、
2時間近
くかかりました。
山頂付近の
様子は、雑木林に覆われ、山頂からの景観も余り良くなく、不満ですね。
(ランチ風景→)
銅山登山は、激登りの
結構厳しい登山でしたが
頂上からの展望が
余り良くなく、かなり
マイナーな山だと
思いました。
しかし、厳しいだけあって
登頂した喜びも
一入です。

集合写真、ランチも
終え12時52分に
下山開始です。
下山の景観は、
登りと違って人工林
ではなく
天然林だったので
気分も爽快です。

下山途中、サロンパスの木をみつけました。。
ストックで木の幹を少し切り、
切口の場所の匂いを嗅ぐと、
確かにサロンパスの
匂いがしまいた。
サロンパスの木を後に、進んでいくと
進行方向左側に妙見山(1139m)
が観えてきました。

下山途中に見かけた天然林の紅葉

     
     

天然林の紅葉を後にして

振り返ってみると
背後に、さっき登頂
した銅山の
全景が観えました。
そして、前方を見ると
何と、傾斜角度
45°ありそうな
激下りです。
激下りが終わると
大路峠に到着します。
そこから、大路谷へと
下ると揖保川の
源流地点のモニュメント
に差し掛かった。
モニュメントを後に
人工林の薄暗い
登山道をひたすら
下りました。

そして、やっと
14時30分
駐車場に到着しました。

登山・ハイキング
に戻る
播磨の山歩きを
楽しむ会に戻る