ふるさと兵庫100山
高竜寺ヶ岳
(こうりゅうじがたけ)
696.7m

平成28年3月27日(日曜)
高竜寺ヶ岳山頂にて
眼下に久美浜湾の小天橋を望む

高竜寺ヶ岳山頂にて、播磨の山歩きを楽しむ会のメンバー達

登山日誌
 姫路駅南に11名の播磨の山歩きの会の
メンバー達が集合し、午前8時に目的地の
高竜寺ヶ岳に向かって出発しました。
途中、京都出身のラブちゃんと登山口付近で
合流し全員がそろったところで、午前10時半に
登山口駐車場に到着しました。
出発してから2時間半もかかった遠出の山歩きと
なりました。
 今回の山歩きは、低山ですが、中級クラスの
激登りの山歩きで体力勝負の厳しい登山となりましたが、
風もなく穏やかな登山日和で充実した楽しい一日を
送ることが出来ました。それでは、ごゆるりとご覧ください。

主 催 播磨の山歩きの会
参加メンバー 男子9名・女子3名の計12名
 天 候 晴れ時々曇り
 場 所 豊岡市但東町 


←地蔵堂
産魂神社前が
登山口になります。

10時30分に
産魂神社前に到着。
全員が揃った所で、
自己紹介をしている
様子です。

自己紹介、登山準備も終わり高竜寺ヶ岳
を目指して出発です。
途中に三つ葉ツツジが咲いていました。↓

大きな標識が目につきました。
標識には「高竜寺ヶ岳登山口」となっています。
ここからが激登りの始まりです。

いきなりの激登りとなりました。
登山道もご覧のように道幅が狭くて少し
歩きにくいです。
進行方向右側には高竜寺ヶ岳
が観えました。↓

激登りが、永遠と続くようです。
眼下には、スタート地点の
集落も観えてきました。

所々に三つ葉ツツジが咲いていました。
登山道は、枯葉が覆い滑りやすく
少し登りにくいです。

高竜寺ヶ岳の頂上に近づいている
様子も良くわかります。
山頂まで1000mです。
まだまだですねぇ~

激登り一辺倒で、少し疲れぎみです。
平坦なところで、休憩しましょう~。
メンバーの皆様の疲れた様子を
撮ってみました。
進行方向右側の高竜寺ヶ岳が
目前に迫るようです。


 休憩も充分にとり、疲れも無くなり体力も回復してきました。
皆元気になったところで、高竜寺ヶ岳に向かって出発です。
 途中、登山道横にイワカガミ群生地を見つけました。
まだ、開花時期ではないのでがっかりです。
後で、インターネットで調べるとピンク色のラッパに似た美しい花
が4月から7月にかけて咲くそうです。少しがっかりですね。


「みんなの花図鑑」より検索
  開花時期 4~7月  
 花の色 ピンク、白 
 名前の読み  いわかがみ  
分布  北海道から九州 
 生育地 亜高山、高山の岩場や草地 
植物のタイプ  多年草  
大きさ・高さ  10~20センチ 

急坂が永遠と続くようです。低山ですが、
やっぱり中級以上のコースですね。
この急坂は南西ピークまで続きます。

山頂まで500m→

メンバーの皆様は
淡々と進んでいます。
山頂まで30分↑
現在11時33分です。
正午に登頂予定
ですね。

高竜寺ヶ岳山頂ではありません。
南西のピークです。
永遠と続いた急坂はここまでです。
この激登り最後の力を振り絞って
登りましょう!


やったぞぉ~ 南西ピークです。
永遠と続いた急坂を克復しました。
眼下には久美浜湾がはっきり観え素晴らしい景観です。



南西ピークから山頂まで15分です。
尾根に沿って進んでいきます。


眼の前には高竜寺ヶ岳が観えます。いったん南西ピークを下り、最後に一気に登り
登頂することになります。


南西ピークから下っている様子です。

山頂まで300m

南西ピークを下り終え、
最後に目標の高竜寺ヶ岳山頂に
向かってアタックです。
頑張りましょう!
もう少し~→


やったぞぉ~ 高竜寺ヶ岳山頂だぁ〰。
11時50分登頂です

山頂の様子

山頂から南に向かって望むと東・西床ノ尾山がでんと構えていました



山頂から北に向かって望むと久美浜湾の小天橋が観えました。



山頂から南側の東・西床ノ尾山を観ながら
ランチタイムを楽しんでいます。
山頂には40分ほど滞在し、下山準備をして
(その様子)12時半に下山開始です。


 13時32分に下山しました。丁度、1時間で下山したことになります。
たんたんトンネルを通り抜けるとたんたん温泉があります。
たんたん温泉で、ゆっくりと疲れをとり姫路に帰ることにします。
今日はお疲れ様でした。
 所で、高竜寺ヶ岳という山名ですが、高竜寺という寺は現存しないそうです。
山麓の集落名から付けられたそうです。



尉ヶ畑登山口


登山・ハイキング
に戻る
播磨の山歩きを
楽しむ会に戻る