室生寺 | ![]() |
---|
清澄なる女人高野
神秘の森に建つ幽玄の寺
五重塔(平安時代初期)
![]() |
![]() |
![]() |
本堂(灌頂堂) 鎌倉時代 国宝 |
---|---|
金堂 平安時代 国宝 |
![]() |
![]() |
弥勒堂 重文 鎌倉時代 |
奥の院 御影堂 重文 鎌倉時代 |
![]() |
室生寺の四季
春
私は、室生寺の季節の中で最も美しい時期だと思います。しかし、当然この季節は参拝客が最も多い
時期なので土日やゴールデンウイークをさけ、できれば平日の午前中に訪れたほうがいいと思います。
また、周辺の山々に咲くツツジや山吹の黄金色に彩った花びらは自然の美しさに感銘します。
その他、山桜など緑に覆われた中でのひときわ目だった美しさが忘れられません。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋
境内はもちろん、周辺の山々の紅葉も見事な美しさも感じ取れます。
食欲の秋と申しますか、室生寺境内に入る橋の近くにある御食事処「橋本屋」の
精進料理は絶品です。特に自然薯をつかったとろろを、ご飯にかけて食べると最高です。
建物も昔の旧家そのもで、風流があり昔にタイムスリップしたよな感じがします。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬季に入りますと、近鉄大阪線の室生口大野から室生寺までのバス(奈良交通)が運休にはいり、
電車での交通機関は無理のようです。したがってタクシーかマイカーでないと行けません。
私は、冬の室生寺も大好きで特に雪景色は最高です。参拝客も少なく、
この時期こそ室生寺の良さがわかるのではないでしょうか?
仏隆寺
室生寺の四大門の一つ
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旅の感想
仏隆寺は室生寺四大門の一つで、室生寺
に通じる山道の入り口に建てられています。
室生寺の末寺と呼ばれているそうです。
今回、初めて仏隆寺に訪れたとき、いきなり千年桜を
前にして、鳥肌が立ちました。感極まりない気持ちです。
こんなに感激したのは何を意味するのでしょうか?
私が、求めていた山深い古寺はまさしく仏隆寺です。
随分昔、私が記憶する日本の原風景がここに存在しました。
懐かしい遥か昔の記憶が蘇るような農村の風景です。
美しい素朴な山寺に私は心を打たれました。
こんなに美しい風景を維持できるのは地元の人々との
信仰の賜物だと強く感じました。
残念ながら千年桜は葉桜でしたが、晴天の天空に力強く
大木が貫く姿にめまいを感じました。
幼少の頃の記憶が蘇るようで、つい千年桜の木陰で
眠ってしまいました。
訪れたのは、私一人と若いアベックだけでした。
地べたと言っても、若草が暖かい敷き布団のように
心地よく体を包み、深い眠りに落ちるのです。
誰にも邪魔されず心地よい眠りです。
不思議な体験でした。
きっと、千年桜の満開時は白鳥が青空を飛び立つような
優雅な姿になることでしょう!
満開時の千年桜には来年訪れることを約束し
仏隆寺を後にしました。
2007年5月1日 火曜日
戻る