新型コロナウイルス実効再生産数について

令和3年(2021年1月15日)
NHKニュースより


兵庫県

調査・年月日  実行再生産数
令和2年12月24日  1.05 
     12月31日  1.25 
令和3年 1月7日 0.97 
      1月14日  1.33 


 今年に入りコロナウイルス感染拡大し、緊急事態宣言が関東の東京を含む1都3県に出され、
引き続き近畿でも同様に大阪・京都・兵庫の2府1県で1月14日に緊急事態宣言が出された。
 そこで、私の所在地兵庫県について、調査された実行生産数においてニュースには出ない今後の感染者数の
推移を数理モデル化しュミレーションしてみた。

                                                   2021/01/17  タッチ

           実効再生産指数とは
 すでに感染が広がっている状況において、
1人の感染者が次に平均で何人にうつすかを示す指標で、
実効再生産数は「Rt」の記号で表されます。 

実効再生産指数Rt=1.33>1の場合ととRt=0.97<1の場合について緊急事態宣言期間中に
1人の感染者がどの様に推移するかシュミレーションしてみた。

実効再生産指数(Rt=1.33)の場合

1月29日あたりから爆発的感染拡大が始まり、収束することなく日本国中感染が蔓延することになります。

実効再生産指数(Rt=0.97)の場合

グラフは右肩下がりの直線で、いずれ感染者の収束が見られます。


2月12日放送NHKニュースより

1月17日に出された緊急事態宣言の期限が2月4日までしたが、延長して2月11日の実効生産数Rt=0.68
となりかなり予防できたと思う。このRt<1を今後も維持していけば、いずれ収束に向かうと思います。

感 想

 令和3年1月7日に調査した実効再生産数Rt=0.97の場合と令和3年1月14日に調査した実効再生産数Rt=1.33の場合に分けて、
数理モデル化しシュミレーションしてみた。現実には、1週間ごとに調査され実効再生産数Rtは変化していますが、
ここでは、調査された実効再生産数の中で最も大きかったRt=1.33>1の場合と最も小さかったRt=0.97<0の場合に
分けて、緊急事態宣言期間中の25日間一定の実効再生産数について表計算しグラフを描きました。
その結果、わかった事ですが実効生産数Rt=1.33>1の場合一人の感染者数が5、027人の感染者まで増加し、
最も少なかった実効再生産数Rt=0.97の場合は17人の感染者で大きな違いであることが分かった。
 そして、Rt>1の場合は感染拡大が続き収束することなく恐怖すら覚える。また、グラフから読みとると、緊急事態宣言が出た
1月14日から15日後の1月29日あたりから、感染者が急拡大し取り返しがつかなくなります。
 逆に実効生産数Rt=0.97<1の場合は1人の感染者が緊急事態宣言期間中の合計が17人となり、感染者数も収束し
何れ感染者もいなくなることが分かります。
 結論として、緊急事態宣言期間中の25日間で1週間毎の実効生産数が0≦Rt<1になるか又はRt=1に限りなく
近くなる様に我々は感染対策に務めることが出来たなら、感染拡大が何れ収束に向かう様になります。
そこに一つの希望の光が見える様な気がします。

                                                      自宅書斎より タッチ 2021/01/17


新型コロナウイルスの感染拡大を数理モデル化し詳しく述べています。ここをクリックしてください。