造幣局「桜の通り抜け」
平成26年4月13日(日)
「今年の花」 松前琴糸桜(まつまえこといとざくら) 造幣局では、皆様が「桜の通り抜け」に親しみ をもっていただくため、数多くの品種から一品種 を選び今年の花とlして毎年ご紹介しています。 |
![]() |
毬山家の庭にあった無名の八重桜の種子から作り出した 桜です。花弁数は40~45枚で、開花後は、紅色から 淡紅色となります。 |
4月13日(日)に造幣局にある「桜の通り抜け」に行ってきました。 あいにくの曇り空でしたが、今までの桜の概念が大きく崩れました。 もう葉桜に近い最も親しみを感じるソメイヨシノは、四月初旬に満開を 迎え春を代表する桜だと思います。ソメイヨシノは散るのも早く散った後に 若葉が生えるのですが、造幣局の桜は若葉と同時に満開を迎える桜が多く、 若葉と薄いピンク色をした花びらのコントラストには感動しました。 |
地下鉄谷町線で「天満橋駅」を下車し、大阪造幣局に向かい天満橋を渡る途中、 橋から街の様子を撮ってみました。 |
![]() |
![]() |
天満橋を渡ると、直ぐに造幣局入口があります。 写真は、桜の通り抜けの様子です。 休日の今日は人出の多さに驚きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
関山(かんざん) ![]() |
北海道松前で育成された 八重桜で花はその名に ふさわしく淡紅色の大輪である。 ![]() 紅笠(べにかさ) |
![]() |
![]() |
千里香 (せんりこう) ![]() |
松前藩紅九重 (まつまえはんべにここのえ) ![]() |
![]() |
![]() |
須磨浦普賢象 (すまうらふげんぞう) ![]() |
仙台の植木屋、林氏が第二番目に育成した 新しい八重桜で花弁数は15~18枚である。 花は淡い紫色をしている。 ![]() 林二号(はやしにごう) |
![]() |
![]() |
鬱金(うこん) ![]() |
松月(しょうげつ)![]() |
![]() |
![]() |
普賢像 (ふげんぞう) ![]() |
一葉(いちよう) ![]() |
![]() |
![]() |
京都平野神社境内にあった桜で、花は 紫味を帯びた淡紅色で開花が進むに つれ淡白色となり、花弁数は22枚~25枚で 花は横向き又は下向きに咲く。 ![]() 平野妹背(ひらのいもせ) |
京都祇王寺にある桜で、「平家物語」の 祇王祇女にちなみ、この名が付けられた 優雅な桜で、花は淡紅色で、少し香りがあり、 花弁数は15枚である。 ![]() 祇王寺祇女桜 (ぎおうじぎじょざくら) |
![]() |
![]() |
八重曙 (やえあけぼの) ![]() |
平野撫子(ひらのなでしこ) ![]() |
![]() |
![]() |
奥都(おくみやこ) ![]() |
紅虎の尾(べにとらのお)![]() |
![]() |
![]() |
八重紫桜 (やえむらさきざくら) ![]() |
おしべの1~2本が花弁化して帆を 立てるような形をしているのでこの名が 付けられた。花は中輪で白色である。 ![]() 帆立(ほだて) |
![]() |
![]() |
楊貴妃 (ようきひ) ![]() |
小手鞠(こてまり)![]() |
![]() |
![]() |
多数の花が一カ所に密生して開花し あたかも大きな手鞠となるので この名がつけられたといわれている。 花は中輪で淡紅色である。 ![]() 大手毬(おおてまり) |
御衣黄色 (ぎょいこう) ![]() |
![]() |
![]() |
二尊院普賢象 (にそんいんふげんぞう) ![]() |
緋桜(ひざくら)![]() |
![]() |
![]() |
球形の大輪の花が提灯のようにぶら下がって 咲くのでこの名がつけられた。つぼみは紅色で 花は淡紅色を帯びた白色である。 ![]() 大提灯(おぢょうちん) |
上野動物園のパンダ蘭蘭の死を悼んで 昭和55年の子供の日に北海道 松前町の子供達が命名した。 花は白色に近く、花弁は15~20枚である。 ![]() 蘭蘭(らんらん) |
![]() |
![]() |
法明寺(ほうみゅうじ)![]() |
数珠掛桜(じゅずかけざくら)![]() |
![]() |
![]() |
松前琴糸桜 (まつまえこといとざくら) ![]() |
黒田百年(くろだひゃくねん)![]() |
![]() |
![]() |
北海道松前町の浅利政俊氏が「ココノエ」と 「カスミザクラ」との交配から育成した桜で、 花は薄紅色で色つきが良く、 花弁数は12~15枚である。 ![]() 松前薄紅九重(まつまえうすべにここのえ) |
静岡県伊豆市の最福時にある桜。 枝は垂れさがり、花は開花すると白色になる。 花は大きく、その昔満開の頃には、対岸 の清水方面から見えたという話がある。 ![]() 伊豆最福寺枝垂 (いずさいふくじしだれ) |
![]() |
![]() |
琴平(ことひら) ![]() |
雨情枝垂(うじょうしだれ)![]() |
![]() |
![]() |
花の色は紅紫色、蕾は濃紅紫色で開花とともに 花弁の内側から淡紅紫色となり、弁端は 紅紫色が残る。花弁数は15~20枚である。 ![]() 御殿匂(ごてんにおい) |
紅華(こうか)![]() |
![]() |
![]() |
雨宿り ![]() |
北海道松前町桜見本園で浅利政俊氏が 「イトククリ(糸括)」の実生から選抜した美しい 里桜である。花は蕾濃紅色、開花後紅色、 花径5~55cmと大輪花で、 花弁数35~42枚である。 ![]() 松前(まつまえ) |
![]() |
![]() |
思川(おもいがわ) ![]() |
平成2年4月、兵庫県神戸市の須磨浦公園 において「普賢象」の枝変わりとして発見された。 花色が黄緑色に変化したもので、開花終期には 花弁の基部から赤色に変色する。 ![]() 須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう) |
![]() |
![]() |
紅手鞠(べにてまり) ![]() |
林1号(はやしいちごう)![]() |
![]() |
![]() |
二度桜(にどざくら)![]() |
八重紅大島 (やえべにおおしま) ![]() |
![]() |
![]() |
京都洛北市原にあった八重桜で花梗短 く枝先に咲くありさまは虎の尾のようで、 花は淡紅白色の重弁で、端先が割れている。 ![]() 市原虎の尾(いちはらとらのお) |
南殿(なんでん)![]() |
![]() |
![]() |
白妙(しろたえ) ![]() |
匂桜(におざくら) ![]() |
![]() |