佐用の飛龍の滝、上月城址、利神城址を訪ねて

飛龍の滝にて

主 催 播磨の山歩きの会
 日 時 平成26年7月13日 
参加メンバー 男子5名・女子9名 計14名

 天気も、最初に訪れた飛龍の滝の時だけ
どしゃ降り雨でしたけど、水量も豊富で見事な滝になりました。
その後訪れた上月城跡、利神城跡では霧のかかった
幻想的な雰囲気となり素晴らしい景観を拝見できました。
リーダーのカツミさんの話では上月城跡、利神城跡から望む
景観は素晴らしいとの事です。残念ながら、雨の天気で仕方ありませんね。

 山歩きは、雨後で滑りやすく少し危険でしたけど
何事もなく無事帰宅できたことが何よりです。

       では皆様、ハイキングの様子をご覧ください。
                    
                             タッチ 7/20

姫路駅に皆様は、8:00に集合され、私は播磨新宮駅で8:40分ごろ拾ってもらい、国道179号線を通り
目指すは佐用の飛龍の滝です。早朝からの雨で少々不安でしたが、皆様の笑顔で楽しい一日になりそうです。


道中、車窓から佐用南光町のヒマワリ畑を
通過しました。姫新線沿線の
ヒマワリ畑の美しさにうっとりしました。(←)
ヒマワリ畑を通過し、町内に入り進んでいくと
「飛龍の滝」道標が目に入りました。
後、700mもうすぐです。(↓)

飛龍の滝駐車場に到着(↓)。
駐車場から滝まで5分位で行けるので、
荷物をマイクロバスに置き、傘をさして
滝までいきました。


軍師
官兵衛

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」
タイトルバック ロケ地
飛龍の滝

今にも、テーマソングが聴こえそうです。

飛龍の滝を、色んな角度から撮ってみました。

   

どしゃ降りの雨でしたが、飛竜の滝を思う存分に滝見を楽しみ
次の目的地上月城跡へと進みました。



上月歴史資料館に到着。ここで、マイクロバスを降り目指すは上月城址です。
幸い雨も小ぶりになり、ザックはバスに置き傘をさしてのハイキングになりそうです。


上月城登山道入口(←)
頂上まで380mです。傘をさしての
山登りです。蒸し暑くてあまりいい
条件ではありませんが頑張りましょう。

隊列を組んで、薄暗い森の
ハイキングです。(↓)


少し前方に視界が広がりました。(↓)
目的の上月城跡だと直感。
出発して、30分ほどで到着しました。
上月城跡でくつろいでいる様子です。(←)

上月城址で数十分過ごし、
下山です。下山は別ルートで、(↓)
雨にぬれた森は、新鮮で清々しく
感じ快適なハイキングになりました。(→)


遠くに、佐用川と佐用川を渡るJR姫新線の鉄橋が観えます。
そして、本日姫路から来きた国道179号線が確認できます。

利神城を望む
利神城:天正5年(1577)秀吉勢が佐用郡に    
進行攻してきたとき、上月城とともに敵対した城の一つ。
江戸時代には姫路城の支城となる。標高372m。   

下山後、駐車場横にある上月歴史資料館で昼食をとり、
次に目指すは、利神城址です!


江戸時代初期には天守がありその姿が霧の上に浮かんだ偉容から雲突城とも呼ばれた。

智頭急行智頭線平福駅前で、マイクロバスを降り
目的の利神城跡を目指します。
霧の上にそびえる山頂に利神城跡があります。

少し登った所で、城下町を見下ろしました。
平福の街並みがはっきりと見えます。(↓)
皆さんそろってハイポーズ!(→)

今回最大の難所です。
急こう配の登りに、久しぶりに本格的な
山登りを経験しました。(←)

先方に視界が広がりました。
やったぞ~ と思いきや
目的地の利神城址ではありません。
だましです。

平たい尾根に出ました。
でもそこは、石垣もあり城跡だと思います。
もう少しであることを直感しました。
頑張って行きましょう!
本丸と天守台が観えてきました。
もう少しです。
頑張りましょう!
やったぞ~
ようやく、利神城跡に着きました。
お疲れ様。


播磨の山歩きの会のメンバー達。
皆様の笑顔が素敵です。



利神城跡にて

今にも、崩れそうな石垣です。 さぁ~下山です。利神城跡を後に、滑らないように
気をつけて下山しましょう!
下山途中、モミジの新緑の美しさに
思わずシャッターを切りました。


下山後、城下町平福を散策しました。今朝からの雨で、佐用川も濁り少し残念でしたが
歴史を感じ、落ち着いたレトロの雰囲気に安らぎを感じました。
各民家の勝手口からこの水路に通じています。昔は、交通手段としとて高瀬船より水上交通が
盛んだったんでしょうね。物資をこの水路から、千種川へと合流し下流の赤穂そして瀬戸内海
へと通じていたのでしょうか?(私の推測です)


 本日は、お疲れ様。
盛り沢山の企画に感謝です。
リーダーのカツミさんの下調べの賜物だと思います。
楽しいオフ会を体験できるのも、リーダーのカツミさんを始め
皆様の協力のおかげだと思っています。
 今後ともよろしくお願いします。 

                        タッチ   


登山・ハイキング
に戻る
播磨の山歩きを
楽しむ会に戻る