1 | データの散らばりと四分位数 |
下の表は、AクラスとBクラスの身長(cm)の記録です。平均だけで見てみるとほぼ身長は同じです。 この記録表から平均だけでAクラスとBクラスの身長の違い(ばらつき)は分かりません。 そこで、データのばらつきの分かる箱ひげ図を表計算ソフト(Excel)とプログラミング言語(Python)を 使って箱ひげ図を描き、箱ひげ図からばらつきを視覚で調べてみましょう。 |
表計算ソフト(Excel)を使って箱ひげ図を描きました
プログラミング言語(Python)で箱ひげ図を描きました。
プログラミング言語(Python) | 実行結果 | ||||
|
![]() |
||||
|
![]() |
||||
|
|
箱ひげ図をみて、AクラスとBクラスのばらつきの様子を述べます |
この結果を見てみましょう。Aクラスがひげが長く、Bクラスはひげが短いですね。「Aクラスの方がばらつきが大きく、Bクラスの方がまとまっているなぁ~」と と思いました。 また、箱の中の線を見るとAクラスとBクラスの高さが違います。「Aクラスの方が身長の高い生徒はいるけれど、中央値はBクラスの方が高い」ことがわかります。 実際に、調べてみるとAクラスの中央値は168.5でBクラスの中央値は168.9です。 |