須留ヶ峰
(するがみね)
大空高くそびえたる姿うるわし須留ヶ峰
1053.5m


大杉山(1046m)
山頂より氷ノ山を中心とする展望

兵庫県・養父市

主 催 播磨の山歩きの会
 日 時 平成25年8月18日 
参加メンバー 男子6名・女子6名 計12名

姫路駅8時にマイクロバスで、養父市の
須留ヶ峰登山口に向けて出発。


9時過ぎに須留ヶ峰登山口に到着。
簡単な自己紹介とストレッチをし
登山準備完了。

登山開始です。渓谷に沿っての
登りで谷から吹き上げる微風が
心地よい。

巨大岩にビックリしました。
改めて写真で拝見すると今にも
崩れそうで、少し恐怖心を感じました。

大石で一寸一服
標高480m

ヒルの多さに驚きです。谷間の湿気で
地面に多くのヒルがいました。→
どりちゃん、右足首に地面から這い上がった
ヒルに噛まれていましたよ!


左方向に岩滝(300m)があります。
我々は、右側の登山道(ベテランコース)
に向かって進みましょう。


第二登山道の道標です。
ベテランコースの事かな?
樹木のない登山道で直射日光
が当たり少し暑苦しい。写真→

第二登山道

登山道(ベテランコース)を登りきると
公団林道に出会いました。
その場所に道標があり、須留ヶ峰までの
道順を確認している様子です(←)

公団林道↑

公団林道終点(写真↓)で、そこから
大杉山に向かって、登りです(写真→)

谷から吹き上げる微風が心地よく
快適な登山となりました。

須留ヶ峰登山
頂上まで2Km・
約60分
 
快適な登りで、小休憩もとらずに
一気に大杉山まで登りますね。

須留ヶ峰登山
山頂まで1Km
約35分
 
   リーダのカツミさんが
この草花(↓)の名前は?・・お花の先生に
聞かれましたがわかりません。
進行方向に目を向けると視界が広がり
大杉山頂上であることを確認。


やったぞ!  
大杉山(1046m)の頂上です


大杉山山頂からの展望
氷ノ山が見えます。
写真←
現在地の表記がある須留ヶ峰登山案内板です。
案内板の現在地には大杉山(1046m)と表記してほしいですね。

大杉山山頂にて昼食を済ませた後、メンバーのショージさんが須留ヶ峰に一度登頂されたので
    大杉山山頂に荷物を置きショージさんに荷物をみてもらい、11名で須留ヶ峰にアタックすることにな   
りました。                                                    

須留ヶ峰に向かって頑張りましょう!
道標には30分で行けそうです。

↓

道中にて巨大な杉を見つけました、どりちゃんが
ポーズをとっています。 (写真↓) 
この杉が大杉山の名前の由来です。
 

↓


須留ヶ峰山頂ではありません。
「だまし」です。もう少し頑張って進みましょう!

↓
ヤマジノホトトギス
写真→



今度こそ須留ヶ峰山頂だ!

↓
やったぞ!  
須留ヶ峰(1053.5m)の頂上です



ランちゃん大きく
ポーズをとってくれました
須留ヶ峰山頂での集合写真です。


須留ヶ峰山頂は、周囲に樹木が覆われ展望が良くありませんでしたが、
山頂の広場には草が刈られ、整理されていましたので、
気持ちいい山頂での一時を過ごすことが出来ました。

下山です

下山では、公団林道↓(登山道一般コース)でした。
思ったより距離が長かったです。
産霊神社の鳥居です。
奥に迎えのマイクロバスが待っていました。

感想

 養父市にある須留ヶ峰(1054m)を播磨の山歩きの会(リーダカツミさん)メンバー達と登頂しました。
数日前の常念岳登頂が出来なかった悔しさの挑戦です。無事登頂出来ひとまず満足です。       
この登山コースはベテランコースで、結構ハードな登山になりました。播磨の山歩きの会でも今までに  
実施した登山では最もハードな山歩きだったそうです。皆さん会員さんは私が知らないうちに       
ベテランさんになられ私もびっくりしました。                                    

 実は、この日も暑い日和で熱中症に気をつけなければならない気温です。
数日前の常念岳登山でも熱中症でダウンしました。
このトラウマが、須留ヶ峰登山でもありました。
登山口から、沢伝いに登る急斜面が常念岳登山の
一ノ沢登山道(胸突八丁辺り)と非常によく似ていてあの悪夢の再来です。
この辺でリタイヤしようかなぁ〜と思いました。
顔面真っ赤になり、異常な汗で少し私自身も熱中症寸前のように思いました。
そこで、メンバーの「どりちゃん」が異常を察し、皆様(メンバー)さんのアドバイスの元で、
危機を乗り越えました。
やっぱりチームワークの賜物であると思いました。
おそらく、常念岳登山と同じことが起きれば、私も
登山をやめるかも知れません。そういう意味で、今回の
登山は私に大きな自信を与えて頂きました。
もう登山をやめることはないと思います。
 今回の登山で、皆様の体力は、日々の訓練の成果だと思います。
久しぶりの登山でバテましたが、私も皆様と同じように最低月一の山登りできたらと思います。


                                                平成25年8月27日 
                                                      タッチ


登山・ハイキング
に戻る
播磨の山歩きを
楽しむ会に戻る