平成30年度 渓流釣り


平成30年10月21日

晩秋の三室山(1358m)
標高が県下第2位を誇る三室山の麓からの景観

宍粟市千種町河内821-1
三室渓谷フィッシングセンターにて

日本の水100選に選ばれた千種川源流域にあります。)

午前、11頃に釣り場に
到着するとすでに3人の
釣り人が絶好のポイント
を占領されました。
残念ですが、人気のない
ポイントで楽しみました。
釣果は、ご覧の通り21
匹です。やや不満でし
たが、先客は40匹の
釣果で大ショックです。
まぁ~久し振りの釣りを
楽しめて満足した
一日を過ごせました。
 久し振りの日記である。今年は、神社の当屋隣保の
世話人として、年間の神事をお世話しているのですが、
年間を通じて一番大がかりな秋祭り(戸開き祭・宵宮祭・
本宮祭)も無事終了し、一段落ついた所です。後、隣保の
会計報告が残っていますがもう少しの辛抱で頑張って
いこうと思います。
 今日は、朝からの快晴で秋晴の天気になりました。
絶好の釣り日和です。早々、管理釣り場の三室渓谷
フィッシングセンターに行くことにしました。ここは、
管理釣り場で放流してくれます。天然魚釣りと
違いどなたでも確実に釣れて、釣り場も管理され
安全に釣りを楽しむことが出来ます。

                                     2018/10/22 タッチ


揖保川の支流「道谷川」にて
岩魚1匹とアマゴ1匹

6月16日(土曜)

廃校となった道谷小学校前の道谷川堰堤にて

 今年に入って、お思うように中々釣果には納得がいかない今日この頃である。
毎年、結構良く釣れるポイントもさっぱりである。
 今日は、釣りを始めてから一度しか行ったことのない2年前に廃校になった
道谷小学校前の道谷川堰堤で挑戦することにした。このポイントは、地元の高校で
非常勤講師をした時に生徒に教えてもらったポイントです。
ではどうぞその様子をご覧ください。

☚写真
ジキタリス
(狐の手袋)
釣りポイントで
珍しい植物を見つけた。
この堰堤で、
釣り早々わずかな
当たりを感じた。
少し粘ると、強い引き
があり、竿を上げて
みると20cm近くの
岩魚でした。
今年初めての岩魚
です。
引き続き粘ると、
小さいですがアマゴ
1匹を釣り上げました。
その後は、釣果なしで
本日の渓流釣りを
終えました。

                                  2018/06/24  タッチ


引原川と道谷川の合流域にて
たった1匹のアマゴ

5月25日(土曜)

釣り日誌

 五月晴れの気持ちいい季節はやっぱり渓流釣りが最高です。
釣果は、アマゴ1匹の結果ですが爽やかな微風が肌を潤し、
山々の景観も新緑に我が心にもリフレッシュにさせてくれます。
11時前に、目的地の引原川と道谷川
の合流域から攻めていきました。
前回と同じ、大物を仕留めたポイントである
雑木の枝直下の緩やかな流れの渓流を
攻めるといきなり強い引きで、
前回よりはひとまわり小さなアマゴでしたけど
やっぱり気持ちいいですね。
その後、午後から戸倉で挑戦しましたが
当たりもなくさっぱりでしたわぁ~

その結果、今日の釣果は
これ1匹となりました。

                               釣り師 タッチ


兵庫県波賀町
音水湖


5月15日(火曜)
音水湖湖畔から
釣りの目的地は湖の先端より、もっと奥山の中へ進みます。
釣り日誌

 新緑が鮮やかな季節の今日この頃である。
今朝から快晴に恵まれた一日です。しかし、
平日の日であるが非常勤講師の仕事も
早く終わり、渓流釣りに行くことにしました。
 目的地の釣りポイントに着いたのは午後1時過ぎになりましたが、
型の良いアマゴ2匹を釣り、久し振りに釣りの醍醐味を
味あうことが出来ました。


引原川と道谷川の合流域にて


先ずは、引原川と道谷川の
合流域で攻めていくことにしました。
入渓して10分近くに(写真左上)
雑木の枝下の緩やかな流れの
ポイントを攻めると、いきなり強い引きに
大物であると予感しました。
今季最高の強い引きで気持ち良かった。

この渓流で見つけたタニウツギ(写真←)
は、ピンク色の花でその美しさに
感動しました。


引原川(戸倉)流域にて

次に進んだのは、引原川(戸倉)です。
雑木の枝下の緩んだポイントで写真(↑→)
今年の天然あまごを2匹目を釣りました。
初めてです。

前回、5月2日に釣り上げた同じポイントで
今回も、同じポイントで釣果がありました。



20cm近くの天然あまご

本日の釣果あまご2匹


          釣り師 タッチ


揖保川の支流「引原川上流」 戸倉にて


平成30年5月5日

釣り日誌

 ゴールデンウイークも後半に入り、早朝から絶好の釣り日和である。
数日前の4月22日に実施されたアマゴ釣り大会では、養殖であるが
30cm級の大物を16匹釣れて大満足です。
 しかし天然の方は、丁度1か月ぶりにもう一度揖保川の支流
引原川の上流域の戸倉で釣りをしました。釣果は散々で、今回も坊主で
はないのですが、一匹のアマゴで今年度に入ってからはまだ2匹目です。
天然にしてはまあまあの型の良いアマゴでした。
 景観も、前回は4月上旬で山々はまだ冬の装いでしたが
今回は、山々は新緑に覆われ清々しい気分になり気持ち良く釣りを
楽しむことが出来ました。まだまだ、アマゴの動きは鈍くアタリも感じ取れ
ないのでもう少し先の6月頃からそこそこの釣果が期待できそうです。

                            2018/05/06   タッチ





第12回渓流魚釣り大会&渓流魚とのふれあい体験

平成30年4月22日


表彰式 大会本部(揖保川漁協協同組合)にて

大会会場は「道の駅南」裏にある揖保川支流の引原川でした。


大会要項と本日の日程

実施日  平成30年4月22日(日)  受付   午前4時~午前6時  
天気 晴れ  競技   受付終了後~午前10時  
会場  揖保川流域  検量  午前10~午前11時  
主催者  揖保川漁業協同組合 表彰・閉会式    午前11時閉会式~ 
集合場所  揖保川漁協玄関前  参加者 


成    績
◇渓流魚釣り大会

【長寸の部】
1位 山本清五様(神戸市) 37.3cm(検量順)優勝
2位 木庭彰規様(宍粟市) 37.3cm         
3位 藤丸達矢様(津山市) 36.3cm
【匹数の部】
1位 中村 優様(多可郡)         27匹 優勝
2位 滝井哲郎様(加古川市)      23匹(検量順)
3位 藤丸達矢様(津山市)        23匹

※揖保川漁業協同組合公式ページから引用


釣り会場は宍粟市波賀町にある「道の駅南」近くにある揖保川の支流引原川にて


やったぞ~もの凄い引きで、弓の様に竿が曲がり竿を引っ張られました。


釣果のアマゴは放流魚で養殖ですが、こんな大きな30cm級のアマゴは今まで見たことがありません。


 たっちゃんの部屋管理人タッチのアマゴ釣り大会の成績です。
過去の成績は、坊主か2匹~3匹程度で、大きさもイマイチで散々な成績
でしたが今回は入賞こそほど遠いですが上位グループの仲間入りを果たました。
 長寸の部
32.8cmのアマゴ
 匹数の部
12匹
   

アマゴ釣り大会を終えて

 12回を迎えたアマゴ釣り大会でようやく成績も上位グループの仲間入りした訳であるが入賞者との成績の差は
まだまだであります。しかし今回の釣果で自信がつきました。次回の第13回アマゴ釣り大会では入賞を目指したいと思います。
 アマゴ釣り大会に参加していつも思うのは、自然界の渓流釣りとでは全く別の様な気がします。自然界の渓流釣りを経験すると
逆に邪魔になり思うような釣果は期待できないと感じた。まず大きな違いは釣果のアマゴは養殖と天然アマゴで決して姿を見せない
天然アマゴと悠々と泳いでいる姿を見せる養殖アマゴの差は釣りの作戦も全く違います。絶えず渓流を移動しながらアマゴを狙う
自然界の渓流釣りと釣りポイントに定着しての養殖アマゴとでは大きな違いであり、姿を見せる養殖アマゴは釣り堀で釣るように
いけすに泳いでいるアマゴの前に上手に狙うのです。今回初めてその習性を発見し作戦を練り釣果に結びつきました。
アマゴ釣り大会はあくまでイベントであり、今年も深山幽谷に入り渓流釣りを楽しんでいきたいと思います。

                                                                2018/04/23 タッチ


今年度初めての釣果アマゴ一匹

引原川上流 戸倉にて

平成30年4月4日


釣り日誌

今年初めての釣果は、アマゴ1匹です。
朝から、小春日和で暖かく初夏を感じ、  
渓流釣りにはもってこいの天気でした。  

早朝自宅を出て、引原川と道谷川との   
合流域に到着したのは午前10時頃でした 。
午前中、ポイントを攻めていきましたがアタリ 
なしで、ここは諦め次のポイント戸倉へと進  
みました。ここも全くアタリなしでお昼近くになり
 昼食を摂ることにしました。             
昼食を終え、さらに上流を丁寧に攻めて
いき、遂に午後2時頃強い引きに久し振りの
 感触に大満足です。                
釣り上げてみると、型の良いアマゴでした。
1匹でしたが、ようやく掴んだ感触に釣りの  
醍醐味を知りました             。
この時期は、まだまだ雪代(雪解け水)
が多く期待するほどの釣果はありません。

  これから暖かくなるGW(ゴールデンウイーク)
後からが本格的なシーズンに入ると思う。