釣りバカ日誌
(渓流釣り・山釣り・源流釣り

2023年(令和5年) 2019年(令和元年)休止 2013年(平成25年)
2022年(令和4年) 2018年(平成30年) 2012年(平成24年)
2021年(令和3年) 2017年(平成29年) 2011年(平成23年)
2020年(令和2年) 2016年(平成28年) 2010年(平成22年)
2015年(平成27年) 2009年(平成21年)
2014年(平成26年) 番外編「鮎の友釣り」「網漁」

 渓流釣りは、アマゴ・ヤマメ&岩魚を釣るのが目的です。勿論、釣果だけが目的ではなく沢登を楽しみ、山登りの延長として自然やその景観の美しさを味わっています。
 ここでは、アマゴ・ヤマメ&岩魚についてと、渓流釣りの道具等を述べます。

アマゴとヤマメの違いを多くの人に尋ねられますが、
大きな違いは2点あります。一点目は生息場所の
違いです。
 ←図を見てください。静岡辺りがアマゴとヤマメの境界域
です。従って静岡の境界域では、アマゴとヤマメの両方が
棲息しています。
 2点目はの違いはアマゴには朱色斑点がありますが、
ヤマメには朱色斑点がありません。
           朱色斑点があるアマゴ(写真→

 アマゴもヤマメも味は同じで非常に美味しい魚ですが、
養殖業者によると、朱色の斑点のあるアマゴのほうが
美味しく見え人気があるみたいです。
 それで、養殖業者の方は本来生息域でないアマゴを
放流しています。
従って、外来種を放流しているのと同じで、在来種との
混血により生態系に大きな影響が出るのではないでしょうか。
朱色斑点がないヤマメ(写真←)

 アマゴやヤマメは陸封型の淡水魚ですが、中には海に
下るアマゴやヤマメがいます。アマゴの方はサツキマスといい、
ヤマメの方はサクラマスといいます。

 時々、河口付近で40cm程のサツキマスやサクラマスを
釣られた情報は聞きますが、私は一度も釣ったことは
ありません。
 岩魚は、陸封型の淡水魚です。水温が、年間を通して
15℃以下でないと棲息出来ません。そしてブナの原生林
に覆われた豊かな自然と決して枯れることのない豊富な
水がないと生息できません。
 生息域は山梨、鳥取以北の本州となっています。
アマゴ&ヤマメの生息域より、より上流で源流付近にいます。
岩魚釣りは源流釣り、山岳渓流釣りともいい非常に
危険なところでないと釣ることの難しい魚です。
私も岩魚をよく釣るのですが、兵庫県下でも限られた
場所しか生息していません。貴重な魚です。
 この様に、貴重で数少ない天然岩魚を食べられるのも、
渓流釣り師の特権です。
i                        岩魚(写真→)
 日々、渓流釣りをしている釣りキチタッチの渓流釣り道具を
紹介します。
 写真の時計回りから、渓流釣り専門の竿(6m)この長さが
理想的だと思います。次に玉網、仕掛け等小物入れが出来る
釣り専門のベスト。偏光グラス、ウエイダ、餌箱、ピグ。
 以上が渓流釣りには必携の道具です。それ以外に、
仕掛けは、すでに完成されてるセットを買うと便利です。
渓流釣りは、けわしい深山幽谷の自然の中なので、
管理釣り場と違ってよく釣り針が小枝引っ掛かりますので
釣り針を沢山準備したほうがいいと思います。
その他、クーラボックス・帽子・雨具・携帯電話・食糧等
山の中なので、準備の方は万全にしてください。