エッセイ
数学教育と私
 数学教育において、高校入試や大学入試など合格するのに必要な学力向上を図る為に最も大切な事であるが、ここでは違った点から述べていきたいと思います。
 数学という教科は、他の教科より世の中の情勢に最も影響を受ける教科だと思います。例えば戦後1957年(昭和32年)旧ソ連が人工衛星を世界で始めて打ち上げたとき、アメリカは大変大きなショックを受けた。いわゆるスプートニックショックといわれ、全米は・科学技術の遅れを取り戻そう・のスローガンで、科学教育の推進として「教育の現代化」運動が進められた。その教育現代化の中で、全米で開発された、数学、化学、物理、生物、地理などのカリキュラムは100を越えるものであった。この教育現代化の運動は、世界の教育界へ反映的に展開されていき、日本も教育現代化運動に大きな影響を受けた。
 時に、日本では経済成長が始まり理工系大学のブーム到来になったのである。物作りが、経済大国にのし上がり敗戦国日本の奇跡の成長である。教科書もぶ厚く、内容も幅広くあり全生徒が履修しなければいけなかった。当然消化しきれない生徒も生まれ、不登校・引きこもりの原因であったかもしれない。経済界も護送船団方式で横並びであった。したがて教育界も個性より集団を中心に行われた。数学の教科内容も(昭和50年頃)、当時コンピュータの時代の幕開けという理由だと思いますが、集合論や位取り記数法(二進法等)がありました。当時では、コンピュータとはどんなものか想像も出来ないもので、一部の大企業でしかなかった大型コンピュータである。個人でも普及するであろうと、コンピュータの基礎理論を取り入れました。現在では、一人1台にまで普及したパソコンはどんなものであるか誰でもが知っている。したがって前述した内容のものは影を潜めました。
 次に、世は高度成長期が終焉を向かえバブル期に入りました。理工系ブームが去り、数学軽視のような動きになってしまった。生徒たちも、数学を学んで何に役に立つのかという意見がところどころ目立ち始めた。この問題は、過去も現代も永遠の課題でありますが、日本本来の物作りから奇跡の経済成長を成し遂げ、勤勉であった日本人も物作りよりもマネーゲーム中心になった様である。
 時代は90年代に入り、バブル崩壊とIT革命の始まりです。今までの教育では通用しなくなり、個性を尊重する時代になっていきました。特に数学では習熟度別の授業になり、教科も集団から個人へと移り数学科の中で7科目まで選択の幅がひろまった。

 このように時代の流れに翻弄されてきた数学で私が少し感じることですが、他教科より数学関係の本が沢山出版されるのが不思議に思います。例えば数学の冒険、数学トレーニング、数学嫌いな人のための数学など専門書や参考書でないエッセイ風の本であります。それだけ世の人々は数学に興味があるのです。私は、何か数学の未知のようなものを知りたいための知的好奇心があるのです。学校を卒業して数学を学ぶことがなくなった世代が、もう一度数学を知り得たい好奇心であります。このように数学関係の本が次々と出版されるということは、売れるということであり人々の好奇心も旺盛であるのです。
 日本人は元々数学に関して知的好奇心の旺盛な民族なのです。時代を江戸時代に戻り、算額について述べましょう。算額とは,神社や仏閣に奉納した数学の絵馬である.江戸時代中期,寛文年間の頃から始まった風習といわれ,現在全国に約820面の算額が現存しています.算額は,数学の問題が解けたことを神仏に感謝し,益々勉学に励むことを祈願して奉納されました。人の集まる神社仏閣を発表の場とし,難問や問題だけを書いて解答を付けないで奉納するものも現われ,その問題を見て解答を算額にしてまた奉納するといったことが行われました.算額奉納の習慣は世界に例を見ず,日本独自の文化であります。
 このように江戸時代にでも、和算(数学)は一般庶民に普及しました。当時は一般庶民には学校はなく、学ぶ機会も少なかったのでっすが、知的好奇心は旺盛であったのです。 明治になり洋算の導入を容易にしたのも算額を奉納する風習が貢献しました。私たちの先人たちも鎖国の中、独自の文化を切り開きました。
 戦後日本は敗戦からたちなおり奇跡の経済大国になった理由は、前述したように江戸時代から続く知的好奇心に一因があるのです。世界でも優秀な民族であると感じます。


2005年1月30日

数学教育と私