音
音は空気の振動が伝わっていく波の現象である。1秒間に含まれる波の数を周波数といい、 |
下図は、1秒間に200個の波がある場合は周波数が200[Hz]で、周期が0.005[s] であることを示してあります。 |
![]() |
アナログ波形 | 標本化(サンプリング) | 量子化 | 符号化(コード化) | |||
![]() |
⇒ | ![]() |
⇒ | ![]() |
⇒ | ![]() |
音の三要素 ①音の高さ(周波数) ②音の大きさ(振幅) ③音の音色(波形) |
波を一定の時間ごとに区切って測定し、 抽出する。 1秒間に何回サンプリングを行うかを表す 数値をサンプリング周波数という。 |
サンプリングしたデータを最も近い整数値に 置き換える。 ここでは、段階値は8であるから2の3乗であり 3ビットとなる。 |
量子化(10進数)した値を2進数に置き換える。 サンプリングで抽出したデータを何段階の 数値で表現するかを示す値を量子化ビット数 という。 |
デジタル化と音質の関係
Scratch(プログラミング言語)でmBotを動かしました | 周波数と周期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
※1ミリ秒=0.001秒(1ms=0.001s) |