Makeblokc(mBot)
mBotで楽しむレッツロボットプログラミング
mBotの部品 | mCore(基盤)mBotの頭脳 |
![]() |
![]() |
学校教育は今大きな変化が起こっている。令和2年度から小学校ではプログラミング教育が始まり、令和3年度の中学3年生が 大学入学共通テスト受験の頃は、従来の英語・数学・国語・理科・地歴・公民の6教科から情報が加わり7教科になります。 今までの教育では、英語・数学・理科・社会等の教育から、厳しい情報化社会より世界から遅れをとり、これからはプログラミングが加わり 教育が始まりました。小学校では、プログラミング教育が始まりましたが、目的はプログラマーを養成する教育ではなく 複雑な社会における様々な問題を解決出来る創造的能力を身に付ける事が狙いの教育に移行しようとしています。 高等学校では十数年前から教科「情報」が始まり、高度情報化社会に対応できる教育に移行しましたが、これからは高等学校でも プログラミング教育も始まり、政府の情報化教育に重点を置いていることがヒシヒシと感じました。 国際社会に負けない将来の国造りに重点が置かれています。 そんな中、私は高等学校で教科「情報」の非常勤講師をしていますが、先日小学校の学習教材「mBot」を購入し組み立てました。 これは、パソコンでmBotを動かすためのプログラムを組み「mBot」を操作します。おもちゃですが、なかなかの優れものです。 兵庫県下でもコロナウイルス感染者拡大の為、緊急事態宣言が1月14日発令しました。アウトドアのタッチですが、緊急事態宣言 期間中は「mBot」を使ってプログラミングの勉強に自宅書斎で勉強して行きたいと思います。 タッチ 2021/01/16 |
モード(機器の動作)名 | モードの説明 | 部品 |
超音波センサーによる 障害物回避モード |
mBotは自動的に障害物を回避します 。 | ![]() |
ライントレースモード | mBotは自動的に黒線に沿って進みます。 | ![]() |
赤外線リモートコントロールモード | mBotの移動方向や速度などを コントロールすることが できます。 |
![]() |
mCoreの内部の様子 | リモコン |
![]() |
![]() |
mBotを走らせてみよう | mBotに音・光の三原色・演奏をさせてみよう |
障害物回避モード とライントレースモード | 音(Scratch言語より) |
mBotの自動運転(Scratch言語より) | 光の三原色(RGBの仕組み)Scratch言語より |
mBotの障害物回避(Scratch言語より) | 光の三原色(階調)Scratch言語より |
mBotが古時計を演奏(Scratch言語よ) | |
mBotがオクラホマミキサーを演奏(Scratch言語より) |