光の三原色(RGBの仕組み)
ディスプレイにおける画像表示は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の光をさまざまな割合で混ぜ合わせることで表現している。 この赤・緑・青を光の三原色という。この3色を混ぜ合わせて色を表現することを加法混色という。色を重ねることに 明るくなり、3色を最大限に明るくして全て混ぜ合わせると白になる。 ちなみに、プリンタで印刷した色をこの3色を色の三原色といい、シアン・マゼンタ・イエローを混ぜ合わせて色を表現する。この3色を混ぜ合わせて 表現する方法を減法混色という。3色すべて混ぜ合わせると黒になる。 |
Scratch(プログラミング言語)でmBotを動かしました |
![]() |