Python
(パイソン)

 Python(情報Ⅰ教材)
 Pythonの特徴: 人工知能やビッグデータの解析などに使用される。

プログラミング言語Pythonの実行環境を次の手順で用意する

Pythonをインストールする

①Pythonのダウンロード
Pythonの公式サイトにアクセスして「Downloads」
からPythonをダウンロードし、実行する。
     ②Pythonのインストール
「Add Python 3.x to PATH」にチェックを入れ、
「Install Now」をクリックします。
③インストール完了
必要なファイルが、パソコンにコピーされ、
「Setup was successful」と表示されたら、
インストール完了。「Close」をクリックする。

プログラムを作成し、実行しょう

①IDLEの起動
パソコンのスタートボタンを
クリックし、「Python3.x」
の中の「IDLE(Python3.x~)」
をクリックする。
②エディタウインドウの表示
「Python3.x.x Shell」という
ウインドウが表示される。
「File」→「New File」をクリック
しプログラムを書くための
エディタウインドウを表示する
③プログラムの実行
エディタウインドウに
プログラムを入力し、
「Run」→「RanModule」
をクリックする。
④プログラムの保存
実行前にプログラムを
保存していない場合は、
「OK」をクリックし、
保存先を指定する。
⑤実行結果の表示 
最初のウインドウズに、
プログラムの
実行結果が表示される

エディタウインドウ

保存先を指定


 Pythonで使える演算子一覧
 


1. プログラムを構成する基本構想

順次構想・選択構想・反復構想(繰り返し構造)





フローチャート  プログラム   アルゴリズム  例 題
 

 処理1

処理2
 上から下へ記述された処理を実行
する(ここでは処理1の後に処理2)。
例題1
名前を入力すると、「こんにちは~さん」と
表示するプログラムを作成しなさい。

解答・解説







  選択処理
if文(条件式が1つの場合) 
if 条件式1:
  処理1
else: 
  処理2

※制御下に置きたい処理の先頭には必ず4文字の字下げ (インデント)が必要。

if~elif~else(条件式が2つの場合) 
if 条件式1:
  処理1
elif 条件式2:
  処理2
 
else: 
  処理3



elif elseとifの省略
 ifと同じように、
elif、elseも末尾に「:」を付ける
  条件が真(Yes)の時(条件が成立するときは処理1を実行し、儀(N o)の時
(条件が成立しないとき)は処理2を実行する。
(条件式が1つの場合)
例題2
数値を入力させて、その数値が奇数か偶数かを判定するプログラムを作りなさい。
解答・解説
練習問題
2つの数、a,bを入力しbはaの約数か約数でないかを判定するプログラムを作成しなさい。
解答・解説
例題3
0~99の範囲の整数の乱数が50未満の場合は「50未満」を表示し、50以上の場合は
「50以上」を表示するプログラムを作成し
なさい。
解答・解説

(条件式が2つの場合)
例題3
身長(cm)と体重(kg)を入力させ、BMI値を求め、低体重・普通体重・肥満を判定するプログラムを作成しなさい。
解答・解説






  繰り返し処理
for文の記述方法 
for 繰り返し回数をカウントするのに使う変数 in range(回数):
   繰り返しの処理
※繰り返しの処理をfor文で行うと、回数のカウントは自動で行われる。
while文の記述方法 
while 条件式:
     繰り返しの処理
※繰り返しの処理をWhile文で行うと、回数のカウントは自動で行われないため、回数が必要な場合はループの外に回数の初期値を、ループ内に回数を数える命令を書く必要がある。



  条件が真の間、ループの始端と終端の間にある処理を繰り返し実行し、儀になるとループから抜ける。
 初期設定でループ変数に初期値を設定し、再設定でループ変数の値を増減する。
 途中で繰り返しを中断するにはループ内にbreak;を入れる。
for文の記述方法 
例題4 1から5までの整数の和を表示するプログラムを作成しなさい。
解答・解説
例題5 1から5まで順に表示したい。プログラムを作成しなさい。
解答・解説
例題6 九九の7の段を表示するプログラムを作成しなさい。
解答・解説
練習問題
つぎのプログラムを実行すると、どのような結果になるか考えてみよう!
 for i in range(8,2,-2):
   print(i)

実際にプログラムを実行してみると

While文
例題4.1 1から5までの整数の和を表示するプログラムを作成しなさい。
解答・解説
 例題5.1 1から5まで順に表示したい。プログラムを作成しなさい。
解答・解説
例題6.1 九九の7の段を表示するプログラムを作成しなさい。
解答・解説


配 列   関 数  線形検索  ニ分検索
 配列とは、同じ型の変数をいくつも集めて  
一つの名前を付けたもの。一つひとつの変数
を要素という。配列の要素は、配列名と
番号で表す。この番号を添字(インデックス)
という。
 配列を使用するには、配列名と型、大きさを
宣言する必要がある。 

一次元配列について
 一次元配列の意味  一次元配列の例
 配列の最初の要素を
[0番目]とするため、
添え字は0から始まる。





 
応用例題1下図のように表示する
プログラムを作成しなさい。
 
3
63
27

解答・解説


次元配列について
 ニ次元配列の意味

i行j列の要素はa[i][j]で表す。

応用例題2下図のように表示する
プログラムを作成しなさい。 

あいうえお
かきくけこ
さしすせそ

解答・解説




配列への数値の複数入力
応用例題3
整数である数値を半角の「,」で
区切りながらキーボードから複数入力した時、その和を表示するプログラムを作成しなさい               
解答・解説

 
























 関数とは、ひとまとまりの命令群(処理)に名前を付けて独立させたものです。画面に表示するprint()関数や、キーボードから入力させるinput()関数も、Pythonがあらかじめ用意してある関数で、組み込み関数と呼ばれている。
 必要な機能を持つ関数がない場合は、その関数を自作する必要がある。ここでは、必要とする処理を関数として定義してプログラムの作成を勉強します。
説明
関数名をつけて、関数を定義する。
引数(ひきすう):関数に与える文字や数字を言う。
戻り値:関数から返される値をいう。

応用例題1
下の三角形の面積プログラムを、底辺と高さを引数とし面積を戻り値としたユーザー定義関数areaを用いたプログラムに変更しなさい。

応用例題1で求めたプログラムについて以下の問いに答えなさい。
問1 引数あり、戻り値なしの関数を用いたプログラムに変更しなさい。
問2 引数なし、戻り値ありの関数を用いたプログラムに変更しなさい。
問3 引数なし、戻り値なしの関数を用いたプログラムに変更しなさい。

応用例題1・応用例題2解答・解説






2つの変数の値を合計する関数をaddを定義して、プログラムから2つの変数の値を引数として関数addを実行し、実行結果である戻り値を画面に表示するプログラムを作りなさい。

解答・解説






























































 

 プログラミング言語(Python)を使って
 内   容 リンク先 
データの散らばりと四分位数、分散と標準偏差、散布図と相関係数について学ぼう。 データの分析 
正多角形を描いて円に近づくことを体験しょう 。  正多角形を描こう