Excelマクロ言語
表計算マクロ言語(「情報Ⅰ」教材) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マクロ言語の特徴: 表計算ソフトウエア(Excel)のワークシート上の操作を自動化することもできるプログラミング言語。 プログラミングをするのには、次の順に設定する必要があります。
プログラミング言語の方法 1変数を使用したプログラミング
データ型一覧表 ![]() 2. プログラムを構成する基本構想 順次構想・選択構想・反復構想(繰り返し構造)
|
マクロ言語(VBA)の応用
配 列 | 関 数(Function) | 線形検索(linear search) | ニ分検索(binary search) | ||||||
配列とは、同じ型の変数をいくつも集めて 一つの名前を付けたもの。一つひとつの変数 を要素という。配列の要素は、配列名と 番号で表す。この番号を添字(インデックス) という。 配列を使用するには、配列名と型、大きさを 宣言する必要がある。 |
数学でいう関数とは、引数、戻り値 ともに数値であるが、プログラミング 言語で扱う関数は、数値以外の 文字などを引数や戻り値としても扱う。 引数とは、計算のもとになる値の 一つひとつをいう。関数で処理して出た 結果を戻り値という。 ![]()
|
検索とは、たくさんのデータの中から目的のデータを 探し出すことをいう。最も単純なアルゴリズムは、 最初のデータから順番に1つずつみていく、というものがある。これを線形探索という。 |
|||||||
九九の7の段を配列に格納するプログラム | 四捨五入の処理をするユーザー定義関数 |
線形検索で在庫数を調べるプログラム | 二分検索で在庫数を調べるプログラム |
||||||
応用例題1 九九の7の段を配列に格納し、そのうち、添4の要素をセルA2に表示するプログラムを作成しなさい。 解 答 応用練習問題1 例題5のプログラムを、配列4に格納されている九九の7の段の値と反復構造を用いて、下図と同じように表示するプログラムに変更しなさい。 ![]() 解答 |
応用例題2 7.4と7.5の小数を小数第一位を 四捨五入し整数で表すプログラムを 作成しなさい。 解 答 |
例題3![]() 解 答 |
ゲームを作ろう